qiree's weblog

再読に耐える内容を目指します

文芸評論家・村上裕一さんによる「カゲプロ」解説(4/29『ネトウヨ化する日本』読書会より)

カゲロウプロジェクトに関してのまとまった評論が読める現状唯一の書物である『ネトウヨ化する日本』(角川EPUB選書)。その著者の村上裕一さんご本人も参加される読書会があるというので、先日足を運んできました。

[週末研]映像で読む『ネトウヨ化する日本』読書会 | Peatix

同書では、ネット上で右翼的なふるまいを行う「ネトウヨ」現象の分析を端緒に、そうした心性に抵抗するコンテンツの例として、カゲロウプロジェクトが取り上げられています(カゲプロもまた、インターネットから生まれ、インターネットにおいて支持されているということが重要なのです)。

以下、村上さんご本人がカゲプロについて解説された部分をまとめました。


---


<カゲプロの注目すべき点>

①ループの意義付け

②擬似家族の扱い方

③キャラクターの強度

 

①について

ループ:いつからか単なる流行になってしまった
「なぜ」それが必然的なのか、ということが問われなくなっていった。
(『ゲーム的リアリズムの誕生』などによって批評は追いついたが、作品が更新できていなかった)

カゲロウデイズ=終戦記念日のループ
→「単なる偶然でありながら、単なる偶然を超えた意味」 

「日本の」キャラクターコンテンツであるカゲプロが「ループを扱う」ということ
→「日本という国は、終戦記念日から時間が動いてない」という政治的な感覚を含有している感じがした

補足:じん氏はインタビューで、「8月15日」の理由について「お盆で、死者が帰ってきて、生死の境目が曖昧になる期間だから」と答えている。「政治的な感覚」に関する村上さんの考えは拡大解釈ということになるが、じん氏のこの発言は後述する第三のポイントを補強するものとして重要である。

 

②について

なんでループしているんだろう?となったときに、過去に遡るという展開がカゲプロにはある(アザミがなぜカゲロウデイズを作ったか……など、過去に遡ることのできる「因縁」が存在する)

擬似家族的な孤児の共同体(メカクシ団)の拡張と、「子が親を救おうとする」(娘のアヤノが父親のケンジロウを、妹/弟のキド・カノ・セトが姉のアヤノを……という)構造が、同時進行で進んでいく
→「親子(垂直的な役割分担)」と「擬似家族(水平的なフラットさ)」という、交換できない緊密さのモデルを、同時に体現している。

 

③について

村上さんにとってキャラクターとは、「存在していないのに、自分は存在していると強弁するような存在」。本来存在していないものなのだから、誰かが「存在している」と言い張らないかぎり存在がなくなってしまう。
→誰かに消費・認識・感情移入されないと存在できない。消滅してしまう。

カゲプロのキャラ(『Angel Beats!』や、『うみねこのなく頃に』のキャラも)は、生きているのか死んでいるのかわからない、二重の状態に置かれている。
→読者がキャラクターに感情移入する、ということを先読みして、そのような状態をキャラクターに与えている。

読者がキャラクターに感情移入すればするほど、生/死の危ういバランスは生の側に傾き、感情移入が止まれば、また曖昧な状態に置かれてしまう。
→キャラクター自身の「自己保存」の欲求と、読者のキャラクターへの絶えざる感情移入が結託して、キャラクターの「生」の強度を引き上げていく。 

 

◆カゲロウプロジェクトの「セカイ系決断主義」に対する抵抗の可能性

セカイ系決断主義」とは:「戦わなければ生き残れない」という「決断主義」的な雰囲気に、「戦う以外に選択肢のない」世界観設定が組み合わさった物語類型のこと。「その構造に組み込まれると、それ以外のストーリーを想定できなくなるような状態」。ネトウヨの心性もこれに近いものがあると、本書では分析がなされている。例として『進撃の巨人』など。

カゲプロ:一つの大きな歴史(メデューサアザミに端を発する)がありつつも、群像劇の体裁をとっている(主人公がたくさんいる)。
複数の物語が展開されている=主人公ごとに異なる目的(守りたいと思うもの/人)を持っているにも関わらず、「メカクシ団」という共同体の下に集える……という価値観が提示されている。

『メカクシティアクターズ』第1話のポイントを解説 ~繰り返される「時計」のモチーフと謎の少女・アヤノ~

アニメ『メカクシティアクターズ』、ついに第1話が放送されましたね!

のっけからこれでもかというくらいのシャフト空間(やけに広くて近未来的なシンタローの部屋!)や、いわゆる「シャフ度」の連発で、なるほどこうなるのかー、と新鮮に驚きつつ視聴しました。

しかしネット上の感想を観るかぎり「よくわからなかった」「これがいま一番中高生に人気なコンテンツなの?」といった声が多かったのも事実。

そこでそんな視聴者のために、『メカクシティアクターズ』を視聴する際のポイントを解説します。特に第1話で多くの人がつまずいたであろう、「時計をモチーフにした謎の空間」と、そこに佇む「赤いマフラーの少女」について言及していきます。

(注:以下、ややネタバレ要素あり)

■「ループもの」としての「カゲロウプロジェクト」

ざっくりと説明すると、「カゲロウプロジェクト」とは音楽・小説・漫画・そしてアニメと複数の媒体にまたがって行われるメディアミックスの総体であり、それが一まとまりの「ループもの」としての構造を、各媒体で展開される物語が異なる「ルート分岐」を表現しています。

「ループもの」と「ルート分岐」という考え方に馴染みのない人向けに説明しておくと、ある一定の時間を繰り返し続ける「ループ」という超常現象が存在し、そこからの脱出を目指す物語の類型を「ループもの」と呼称します。また「ループ」の最終地点(たとえば月曜日~日曜日の一週間を繰り返す「ループ」であれば、最終日である日曜日)になっても打開策が見つからず、また月曜日にリセットされてしまった場合の「リセットされてしまった一週間」を「ルート」という単位で表します。

これを「分岐」と表現するのは、物語の外にいる読者からすれば複数の「ルート」は「ありえたかもしれない、別の可能性」そのものであり、どれが「本当の」世界であるか、などという区別がつけられないためです。選択肢を選び取るごとに、新たな「分岐」が生み出されている……と考えられるのです。

メカクシティアクターズ』とは、「カゲロウプロジェクト」という巨大な「ループ」構造の中の一つの可能性、いわば「アニメ版ルート」とでも言うべきものであり、ニコニコ動画に上がっている楽曲のアニメ化」や「小説や漫画のアニメ化」ではないことに、まずは注意が必要です。

このことを踏まえると、『メカクシティアクターズ』第1話冒頭の描写についても、多少推測を立てることができるようになるのではないでしょうか。

f:id:qiree:20140413151234j:plain

主人公の「シンタロー」と、何やらいわくありげな少女「アヤノ」が抽象的な会話を交わすこのシーン。非常にわかりやすく「時計」(=巻き戻る時間の象徴)をモチーフとした舞台装置が用いられています。

既に「楽曲ルート」「小説ルート」「漫画ルート」の三つの「ルート分岐」が存在する上で始まったこの「アニメ版ルート」ですから、この冒頭の空間はそうした無数の「ルート分岐」を一望できる場所、つまり時間の「ループ」構造の外側にある空間であると、まずは考えることができます(『魔法少女まどか☆マギカ』をご覧になった方なら、テレビ版の最終話で、まどかとほむらが最後の会話を交わした空間に近いものと考えてもらえれば、そう遠くないと思います)。

ちなみに第1話のラストにも「時計」のモチーフが登場しますが、これはループの周期が限られており、刻限までに打開策を見出せなければまた始めの地点に戻ってしまうよ、という「タイムリミット」の存在を示唆したものと考えていいと思います。

f:id:qiree:20140413153026j:plain

■「アヤノ」の存在から見えてくる、先行作品との連関性

ここまでご理解いただけたとして、次に問題になってくるのはそのようにして「ループ」を一望できる場所にひとり佇み、意味深な言葉を主人公に投げかける少女、「アヤノ」とはいったい何者なのか?という点でしょう。

f:id:qiree:20140413154218j:plain

彼女について詳細を語ることは、「カゲロウプロジェクト」全体が「ループもの」であるということ以上に物語の根幹に触れるので直接言及することは避けたいと思います。代わりに述べたいのは、彼女を演じる声優が中原麻衣さんであることから見えてくる、ある先行作品との連関性です。

そのタイトルとは、ゲームブランド「Key」によるノベルゲームを原作としたアニメ『CLANNAD』と、同人作品として発表され人気を博し、やはりアニメ化に至ったノベルゲーム『ひぐらしのなく頃に』です。中原さんは両作品でメインヒロイン級のキャラクターである「古河渚」と「竜宮レナ」を、それぞれ演じています。

今回、各キャラクターのキャスティングに関しては、可能な限り原作・脚本担当であるじん氏の要望を実現していることが、既にいくつかのインタビューで明かされています*1。「ループもの」というアイデア自体、『ひぐらしのなく頃に』からの影響があると公言していますし*2、『CLANNAD』のシナリオライターである麻枝准氏は、劇中曲も自ら手掛けるという意味で、いわばカゲロウプロジェクトの「先駆者」ともいえる存在。麻枝氏が脚本を執筆したアニメ『Angel Beats!』で劇伴を担当した「ANANT-GARDE EYES」が『メカクシティアクターズ』にも参加したりと縁があります。じん氏はこの二作品から連想する形で、「アヤノ」役に中原麻衣さんを指名したと考えるのも、そう不自然なことではないでしょう。では、そんな「アヤノ」とはどんなキャラクターなのか。

ここで考えてみたいのが、かつて中原麻衣さんの演じたキャラクターがそれぞれの作品において与えられている役割です。先に挙げた二作品は共にノベルゲームが原作ですが、その役割は大きく異なります。

先に説明しておくと、ノベルゲームにおいてヒロインとは主人公=プレイヤーによって「救済」されるべき存在です(厳密にはノベルゲームに「ヒロインの救済」というフォーマットを持ち込んだのが他ならぬ「Key」の作品群であったりするのですが、ひとまずその議論は措いておきます)。主人公=プレイヤーは物語の随所で現れる選択肢を選び取りながら、ヒロインが抱える心の問題に分け入り、共に解決策を模索することで親密度を高めていきます。

問題は選択肢によってヒロインとのコミュニケーションを図るというシステム上、ノベルゲームにも「ルート分岐」の概念が存在することです。特に複数のヒロインが登場する恋愛系のノベルゲームでは、「こちらのヒロインは救済したが、選ばなかったあちらのヒロインはどうなったのだ?」という懐疑を、プレイヤーに突きつけることになります*3。そこで複数に分岐したルートを主題のレベルで総括するシナリオを用意したり、「ループ」という現象が起こるに至ったメカニズムを作り込み、シナリオ中で説明を加えるといったことが、このジャンルでは行われてきました。そして『CLANNAD』はこの「総括シナリオ」タイプの、『ひぐらしのなく頃に』は「ループが設定として組み込まれている」タイプの、それぞれ代表格といえる作品なのです。

結論を言ってしまいましょう。「アヤノ」は「総括シナリオ」タイプのメインヒロインである「古河渚」と、「ループが設定として組み込まれている」タイプのメインヒロインである「竜宮レナ」の両方の役割を、「カゲロウプロジェクト」の物語において担っているのです。「総括シナリオ」タイプのメインヒロインが「他の可能性を犠牲にしても救済されるべき、女神のような存在」であるのに対し、「ループが設定として組み込まれている」タイプのメインヒロインは「ループという超常現象に共に立ち向かう『相棒』のような存在」です。そしてここにカゲロウプロジェクトが「群像劇」*4の体裁をとっているということを加味すると・・・「アヤノ」はあるキャラクターの目から見れば「女神」的な存在であり、別のキャラクターの目から見れば「相棒(仲間)」的な存在であるという、二重性を持ったキャラクターであることが見えてくるわけです。

 

■まとめ

「カゲロウプロジェクト」が多くの先行作品に影響を受けた作品であること、またそれら先行作品を経由することによって、現状不可解な描写にもおおよその見通しがつくということがご理解いただけたでしょうか。

これら影響関係を挙げて「パクリ」と斬って捨てるのは容易いですが、それは「カゲプロ」を理解する上で本質的ではないと筆者は考えます。本作がニコニコ動画発のコンテンツであることも踏まえつつ、いわば同世代にとって「ぐっとくる」ポイントをコラージュした、MAD動画的な作品が「カゲロウプロジェクト」なのだと、言い切ってしまいたいと思います(そういえば『ひぐらしのなく頃に』もニコニコ動画の初期を支えたMAD動画の「素材」でしたね)。

筆者はじん氏と同世代ですが、そのような自分たち世代にとって「ぐっとくる」要素が集められたものが、自分たちよりも下の世代、今の10代にも刺さっているというのは、素直に感慨深いものがあります。生物学者ドーキンスの唱えた「ミーム」の話ではないですが、文化というのは受け継がれていくものなんだなあと。

自分がかつて夢中になった作品と照らし合わせて思い出に浸るもよし、10代と一緒になって「ぐっとくる」もよし。そういう「触媒」としての魅力が、カゲロウプロジェクトにはあるのだと思います。

本記事が「カゲプロは10代のもの」と足が遠のいていた、多くのアニメファンの『メカクシティアクターズ』視聴の手助けになれば、幸いに思います。

*1:別冊spoon.2Di Vol.50 などを参照。

*2:ライターのさやわか氏によるインタビュー を参照。

*3:この問題を「Key」ブランドの処女作から名前を借りて、「Kanon問題」と呼ぶことがあります(解説はリンク先を参照)。

*4:大元である楽曲群が「各キャラクターの視点から物語を描く」というコンセプトで発表されたものですし、実際に次週放送の第2話では、第1話で不明瞭だった描写を別の視点から補完する、ということがなされるはずです。

「メカクシ団」の挑戦 ~「ソーシャルな連帯」の写し絵としての「カゲロウプロジェクト」~

「カゲロウプロジェクト」小説版『カゲロウデイズ』(ややこしい)、最新刊である5巻まで読み終えました。

カゲロウデイズV -the deceiving- (KCG文庫)

カゲロウデイズV -the deceiving- (KCG文庫)

 

小説というメディアの特性を活かして、キャラクターの内面描写に重きを置いているとじん氏も語っていましたが、果たしてその通りで、「あの(動画で見た)場面で、あのキャラクターは何を思って行動していたのか?」というのを、補完する作りになっています。

5巻の時点で、最終的に果たすべき目的が見えてきた感もあります。まだ内面描写のないキャラクターもいますので、あと数巻は続くかと思われますが、シリーズの完結はそう遠くない日に訪れるのでしょう(あとがきでもそう語られていましたし)。


さて、アニメ『メカクシティアクターズ』がついに、明日4/12 (土) 24:00より放送開始します。

それに向けて、小説を読んで気づいたことも踏まえつつ、「カゲロウプロジェクト」全体における独特のキャラクター配置について整理しておきたいと思います。


先に結論を言ってしまうと、この「メカクシ団」、「団」というにはあまりにメンバー同士が過ごした時間にグラデーションがあります。

「ループもの」として「8月14日」と「8月15日」を繰り返す構造を持っている「カゲプロ」ですが、もしこの2日間を基準として考えると、「昨日まで非団員」だったメンバーは実に半数を超えるのです。


まずオリジナルメンバーとして、同じ孤児院で育った「キド」「セト」「カノ」の三名がいます。これに「セト」が引き込む形で加わった「マリー」を加えた四名が、物語開始時点(8月14日)のメカクシ団メンバーとなります。

ここに「モモ」「シンタロー」「エネ」「ヒビヤ」「コノハ」の順番で五名が参加していくというのが、序盤の展開です。「モモ」と「シンタロー」は兄妹であり、「エネ」はこの兄妹、そして「コノハ」とそれぞれ面識があります(ただし兄妹と「コノハ」の間に面識はない)。

なお「コノハ」は「エネ」と友人関係にあった頃の記憶を失っています。「ヒビヤ」は記憶喪失後の「コノハ」と、物語が始まるほんの数日前に顔見知りになった程度の関係です(したがって最も部外者としての性格が強いのが、最年少である「ヒビヤ」と言えます)。


半数以上が「昨日まで他人」だったにも関わらず「団」としてまとまりを見せ、共通の困難に立ち向かっていくというのは、そこだけ取り出すといかにもご都合主義的なのですが……ここで効いてくるのが「メカクシ団No.0」とされている「アヤノ」というキャラクターの存在です。

「アヤノ」はオリジナルメンバーである「キド」「セト」「カノ」の義姉にあたる人物で、現在は死亡している(厳密には異なるが、少なくとも物語開始時点で「この世界」には存在していない)という設定です。幼少の頃、このきょうだいの「ごっこ遊び」につけられた名前が「メカクシ団」なのです。

また「アヤノ」は「シンタロー」の同級生であり、「エネ」とも交流を持っていた人物でもあります(実際にはもう少し込み入った関係性があるのですが、ここでは省略します)。重要なのは「アヤノ」をハブとした数珠つなぎのネットワークが、現在の「メカクシ団」を形作っているということです。


ここに「友達の友達は……」という、ソーシャルネットワーキングの思想を見て取ることは容易でしょう。SNSにそれほど耽溺しているとは言いがたい私のような者からすると、「出会って1日や2日で協力して事に当たれるものかね?」などと思ってしまうのですが、そもそも「カゲロウプロジェクト」自体がそのような創作の連鎖によってここまで広がってきたものでもあります。SNS世代の、人間の連帯に対するある種のオプティミズムが、自然な形で表れているといえるのではないでしょうか。


彼らはそれぞれ、己が疎ましく思う「能力」を身につけています。同種の「能力」を持つがゆえに引かれ合い、その謎を解くために手を携え始めた彼らですが、その背後には「アヤノ」という共通の縁者の存在があったわけです。

彼女の消失と「能力」の存在には密接な関係があり、「新生・メカクシ団」は当初の目的を超え、「アヤノ」を救うためにこそ結束を強めていくものと思われます。しかし「アヤノ」への距離感にはメンバー間で当然グラデーションがあるわけで、目的が変化していく中で「団」としての結束は保たれるのかというのも、ひとつの見所になることでしょう(それはあたかも、ソーシャル時代の連帯観をもとに成立した「カゲロウプロジェクト」という作品のあり方を、自ら問うているようでもあります)。


メカクシティアクターズ』期待しています。